エントリー編
質問1
エントリーシート(ES)とは?
就活において学生が企業に提出する「応募書類」の一つ。
面接時の参考資料や、大手企業などでは選考の第1段階として使われたりします。
一方、履歴書は個人の学業や職業の経歴、人となりを表す個人の特徴やスキルなどを記した書類です。
質問2
エントリーとは何ですか?
エントリーとは、「その企業に興味がある」という意思表示をすることです。
企業の採用HPやナビなどで、エントリーができます。
エントリーしたからといって、必ずその会社を受験しなければならないわけではありません。
質問3
就活用にフリーメールアドレスを使っても大丈夫でしょうか?
学校の方がよいでしょうか?
フリーメールアドレスを就職活動に使っても全く問題ありません。
フリーメールだから企業からの印象が悪いということは一切ありません。
質問4
エントリーシート(ES)の提出締切が複数回ある場合
どの回に出せば良いですか?
締切が複数回ある場合、一般的に企業は応募者をいっぺんに選考するのではなく
いくつかの集団にわけて、選考から内定出しまでを進めていきたいと考えています。
ですから、早い回に応募したほうが、早く選考が進み、内定も早い段階でいただけるといえます。
質問5
エントリーシート(ES)の通過率の平均を教えてください。
一般的には、世の中のあらゆる企業を全体とした場合、平均通過率は、60%~70%と言われています。
但し、中には通過率の平均が10%以下という企業もあります。
質問6
エントリーしたのですが、企業から返信が届きません。
どうすればよいのでしょうか?
企業からの返信が届かない場合、登録したEメールアドレスや住所が間違っている可能性もありますので、
しっかりと登録内容を確認してみてください。
もし、選考の時期を迎えているにも関わらず、企業から連絡がない場合は直接お問い合わせしてみましょう。
問い合わせをすることで、企業にマイナスな印象を与えるということはありません。
質問7
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。
それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
質問8
履歴書の日付けは、記入日?それとも提出日?
履歴書の日付けは、「記入日」を記入するのが一般的です。
企業より面接の際に履歴書を持参するよう言われた場合は、その面接日を記入しましょう。
また、郵送の場合は、いつ企業に届くのかわからないので、履歴書の投函日で問題ありません。
質問9
応募書類にはどんな資格でも書いてもよいのでしょうか?
応募書類に書く資格については、特に決まりはないです。
仕事として、役立つ資格と思われるものや、変わった特技としてアピールしたいものは、記載してください。
新卒採用では、よほどふざけたものでない限り、記載しても良いと思います。
質問10
春採用で不採用になった会社に、夏採用で再応募はできますか?
一般的には、同じ年度内での再応募は受け付けていません。
受験と同じように、チャンスは1度という企業が多いです。
ただ、どうしても諦めきれないのであれば、企業に直接問い合わせをして、熱意を伝えてみることは、一度試してみても良いことだと思います。
書類提出マナー・テクニック編
質問11
応募書類は、事前にコピーしておいた方が良いって本当ですか?
できるだけコピーしておくとよいと思います。
面接では、応募書類に記載した内容から多く質問されます。
どのように記載したのかが事前にわかっていれば、企業からどのような質問をされるのか想定しやすくなりますし、面接でもスムーズに回答できると思います。
質問12
履歴書の写真はカラー?モノクロ?どちらがよいのでしょうか?
履歴書の写真は、カラーでもモノクロでもどちらでも問題ないですが、カラーの方が明るい印象なので、カラーをお奨めします。
質問12
証明写真は「笑顔」と「真顔」のどちらが良いでしょうか?
「笑顔」か「真顔」か、ではなく、「印象よく、感じよく見えるか」が大切だと思います。
「真顔」というよりも、少し口角を上げて、やや微笑んでいる印象のものがベスト。
ただ、笑顔を作る事で歯が見えすぎてしまったりすると、品に欠ける印象を持たれる場合もあります。
自身で自然な表情を鏡などを使って練習してみたり、服装や髪型も含め、家族や先生など社会人の先輩にチェックしてもらって、
「他人から印象のよい表情」を客観的に理解してから撮影に臨まれるとよいと思います。
質問12
履歴書を書くペンはどのようなものがよいですか?
履歴書は黒ペンが主流です。紺や青も避けた方がよいでしょう。また鉛筆も正式書類には非常識とされます。
履歴書の場合は、文字を強調したい場合でもカラーペンは避けましょう。
もし、見やすくしたい場合は、黒ペンで太さを変えたり、下線を引く、というものであれば、好感を持ってもらえると思います
質問12
エントリーシートや履歴書で文章を目立たせるために、カラーペンを使うのは良いでしょうか?
履歴書の場合は一般的にはNGです。目立たせたい場合は、その部分だけ黒太字のペンで文字を書くか、下線などで工夫するのに留めましょう。
エントリーシートの場合も、派手すぎるエントリーシートになってしまうのはNGだと思います。もしカラーペンを使うなら、何点かにポイントを絞りましょう。
質問12
履歴書やエントリーシートを書き間違えたとき、修正液を使っても良いですか?
修正液を使ったことは企業側でも分かりますし、
「間違いを書き直すほど当社の選考に手間をかけたくないんだな」と思われてしまう可能性があります。
確かに手間はかかりますが、間違ってしまったら新しく書き直してください。
質問12
「説明会でエントリーシート記入!」どのような対策をすればよいですか?
「自己PR」「志望動機」「入社後やってみたい仕事」など、
基本的な質問事項に関して事前に、文章を200~400字程度で作成してメモで持参していくとよいと思います。
実際の記入する現場でメモを見ながらエントリーシートを作成できるかどうかは、参加される説明会の状況によって変わってきます。
履歴書・証明書編
質問13
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
自己PR欄が大きかったり、「学生時代に打ち込んだこと」という欄が設けられているものもあります。
アピールできることも多いので、大学独自のものを利用する方がお奨めです。
質問14
履歴書の日付けは、記入日?それとも提出日?
履歴書の日付けは、「記入日」を記入するのが一般的です。
企業より面接の際に履歴書を持参するよう言われた場合は、その面接日を記入しましょう。
また、郵送の場合は、いつ企業に届くのかわからないので、履歴書の投函日で問題ありません。
質問13
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
自己PR欄が大きかったり、「学生時代に打ち込んだこと」という欄が設けられているものもあります。
アピールできることも多いので、大学独自のものを利用する方がお奨めです。
質問13
応募書類にはどんな資格でも書いてもよいのでしょうか?
応募書類に書く資格については、特に決まりはないです。
仕事として、役立つ資格と思われるものや、変わった特技としてアピールしたいものは、記載してください。
新卒採用では、よほどふざけたものでない限り、記載しても良いと思います。
質問13
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
自己PR欄が大きかったり、「学生時代に打ち込んだこと」という欄が設けられているものもあります。
アピールできることも多いので、大学独自のものを利用する方がお奨めです。
質問13
賞罰って何を書けばいいですか?
賞罰の「賞」は、一般的には日本国内などの大きな大会や名誉ある賞の受賞・入賞経験などです。
具体的には国体優勝や二科展入賞が挙げられます。(県大会などでも十分アピールになります。)
また、賞罰の「罰」は犯罪を犯し罰せられた刑罰のことです。ただ、不起訴になったものは不要となります。
質問13
履歴書内の「趣味・特技」等の欄に特に記載することがありません。
履歴書内に、「特になし」と記載してしまうと、アピールの場をひとつ減らしてしまうことになります。これはもったいないと思います。
印象が悪くなるということはありませんが、やはり記載されていた方が、メリットは大きいケースが多いです。
趣味や特技が無い場合には、今努力していることや、興味を持っていることなどをまとめてみてください。
質問1
エントリーシート(ES)とは?
就活において学生が企業に提出する「応募書類」の一つ。
面接時の参考資料や、大手企業などでは選考の第1段階として使われたりします。
一方、履歴書は個人の学業や職業の経歴、人となりを表す個人の特徴やスキルなどを記した書類です。
質問2
エントリーとは何ですか?
エントリーとは、「その企業に興味がある」という意思表示をすることです。
企業の採用HPやナビなどで、エントリーができます。
エントリーしたからといって、必ずその会社を受験しなければならないわけではありません。
質問3
就活用にフリーメールアドレスを使っても大丈夫でしょうか?
学校の方がよいでしょうか?
フリーメールアドレスを就職活動に使っても全く問題ありません。
フリーメールだから企業からの印象が悪いということは一切ありません。
質問4
エントリーシート(ES)の提出締切が複数回ある場合
どの回に出せば良いですか?
締切が複数回ある場合、一般的に企業は応募者をいっぺんに選考するのではなく
いくつかの集団にわけて、選考から内定出しまでを進めていきたいと考えています。
ですから、早い回に応募したほうが、早く選考が進み、内定も早い段階でいただけるといえます。
質問5
エントリーシート(ES)の通過率の平均を教えてください。
一般的には、世の中のあらゆる企業を全体とした場合、平均通過率は、60%~70%と言われています。
但し、中には通過率の平均が10%以下という企業もあります。
質問6
エントリーしたのですが、企業から返信が届きません。
どうすればよいのでしょうか?
企業からの返信が届かない場合、登録したEメールアドレスや住所が間違っている可能性もありますので、
しっかりと登録内容を確認してみてください。
もし、選考の時期を迎えているにも関わらず、企業から連絡がない場合は直接お問い合わせしてみましょう。
問い合わせをすることで、企業にマイナスな印象を与えるということはありません。
質問7
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。
それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
質問8
履歴書の日付けは、記入日?それとも提出日?
履歴書の日付けは、「記入日」を記入するのが一般的です。
企業より面接の際に履歴書を持参するよう言われた場合は、その面接日を記入しましょう。
また、郵送の場合は、いつ企業に届くのかわからないので、履歴書の投函日で問題ありません。
質問9
応募書類にはどんな資格でも書いてもよいのでしょうか?
応募書類に書く資格については、特に決まりはないです。
仕事として、役立つ資格と思われるものや、変わった特技としてアピールしたいものは、記載してください。
新卒採用では、よほどふざけたものでない限り、記載しても良いと思います。
質問10
春採用で不採用になった会社に、夏採用で再応募はできますか?
一般的には、同じ年度内での再応募は受け付けていません。
受験と同じように、チャンスは1度という企業が多いです。
ただ、どうしても諦めきれないのであれば、企業に直接問い合わせをして、熱意を伝えてみることは、一度試してみても良いことだと思います。
質問11
応募書類は、事前にコピーしておいた方が良いって本当ですか?
できるだけコピーしておくとよいと思います。
面接では、応募書類に記載した内容から多く質問されます。
どのように記載したのかが事前にわかっていれば、企業からどのような質問をされるのか想定しやすくなりますし、面接でもスムーズに回答できると思います。
質問12
履歴書の写真はカラー?モノクロ?どちらがよいのでしょうか?
履歴書の写真は、カラーでもモノクロでもどちらでも問題ないですが、カラーの方が明るい印象なので、カラーをお奨めします。
質問12
証明写真は「笑顔」と「真顔」のどちらが良いでしょうか?
「笑顔」か「真顔」か、ではなく、「印象よく、感じよく見えるか」が大切だと思います。
「真顔」というよりも、少し口角を上げて、やや微笑んでいる印象のものがベスト。
ただ、笑顔を作る事で歯が見えすぎてしまったりすると、品に欠ける印象を持たれる場合もあります。
自身で自然な表情を鏡などを使って練習してみたり、服装や髪型も含め、家族や先生など社会人の先輩にチェックしてもらって、
「他人から印象のよい表情」を客観的に理解してから撮影に臨まれるとよいと思います。
質問12
履歴書を書くペンはどのようなものがよいですか?
履歴書は黒ペンが主流です。紺や青も避けた方がよいでしょう。また鉛筆も正式書類には非常識とされます。
履歴書の場合は、文字を強調したい場合でもカラーペンは避けましょう。
もし、見やすくしたい場合は、黒ペンで太さを変えたり、下線を引く、というものであれば、好感を持ってもらえると思います
質問12
エントリーシートや履歴書で文章を目立たせるために、カラーペンを使うのは良いでしょうか?
履歴書の場合は一般的にはNGです。目立たせたい場合は、その部分だけ黒太字のペンで文字を書くか、下線などで工夫するのに留めましょう。
エントリーシートの場合も、派手すぎるエントリーシートになってしまうのはNGだと思います。もしカラーペンを使うなら、何点かにポイントを絞りましょう。
質問12
履歴書やエントリーシートを書き間違えたとき、修正液を使っても良いですか?
修正液を使ったことは企業側でも分かりますし、
「間違いを書き直すほど当社の選考に手間をかけたくないんだな」と思われてしまう可能性があります。
確かに手間はかかりますが、間違ってしまったら新しく書き直してください。
質問12
「説明会でエントリーシート記入!」どのような対策をすればよいですか?
「自己PR」「志望動機」「入社後やってみたい仕事」など、
基本的な質問事項に関して事前に、文章を200~400字程度で作成してメモで持参していくとよいと思います。
実際の記入する現場でメモを見ながらエントリーシートを作成できるかどうかは、参加される説明会の状況によって変わってきます。
履歴書・証明書編
質問13
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
自己PR欄が大きかったり、「学生時代に打ち込んだこと」という欄が設けられているものもあります。
アピールできることも多いので、大学独自のものを利用する方がお奨めです。
質問14
履歴書の日付けは、記入日?それとも提出日?
履歴書の日付けは、「記入日」を記入するのが一般的です。
企業より面接の際に履歴書を持参するよう言われた場合は、その面接日を記入しましょう。
また、郵送の場合は、いつ企業に届くのかわからないので、履歴書の投函日で問題ありません。
質問13
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
自己PR欄が大きかったり、「学生時代に打ち込んだこと」という欄が設けられているものもあります。
アピールできることも多いので、大学独自のものを利用する方がお奨めです。
質問13
応募書類にはどんな資格でも書いてもよいのでしょうか?
応募書類に書く資格については、特に決まりはないです。
仕事として、役立つ資格と思われるものや、変わった特技としてアピールしたいものは、記載してください。
新卒採用では、よほどふざけたものでない限り、記載しても良いと思います。
質問13
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
自己PR欄が大きかったり、「学生時代に打ち込んだこと」という欄が設けられているものもあります。
アピールできることも多いので、大学独自のものを利用する方がお奨めです。
質問13
賞罰って何を書けばいいですか?
賞罰の「賞」は、一般的には日本国内などの大きな大会や名誉ある賞の受賞・入賞経験などです。
具体的には国体優勝や二科展入賞が挙げられます。(県大会などでも十分アピールになります。)
また、賞罰の「罰」は犯罪を犯し罰せられた刑罰のことです。ただ、不起訴になったものは不要となります。
質問13
履歴書内の「趣味・特技」等の欄に特に記載することがありません。
履歴書内に、「特になし」と記載してしまうと、アピールの場をひとつ減らしてしまうことになります。これはもったいないと思います。
印象が悪くなるということはありませんが、やはり記載されていた方が、メリットは大きいケースが多いです。
趣味や特技が無い場合には、今努力していることや、興味を持っていることなどをまとめてみてください。
質問13
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
自己PR欄が大きかったり、「学生時代に打ち込んだこと」という欄が設けられているものもあります。
アピールできることも多いので、大学独自のものを利用する方がお奨めです。
質問14
履歴書の日付けは、記入日?それとも提出日?
履歴書の日付けは、「記入日」を記入するのが一般的です。
企業より面接の際に履歴書を持参するよう言われた場合は、その面接日を記入しましょう。
また、郵送の場合は、いつ企業に届くのかわからないので、履歴書の投函日で問題ありません。
質問13
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
自己PR欄が大きかったり、「学生時代に打ち込んだこと」という欄が設けられているものもあります。
アピールできることも多いので、大学独自のものを利用する方がお奨めです。
質問13
応募書類にはどんな資格でも書いてもよいのでしょうか?
応募書類に書く資格については、特に決まりはないです。
仕事として、役立つ資格と思われるものや、変わった特技としてアピールしたいものは、記載してください。
新卒採用では、よほどふざけたものでない限り、記載しても良いと思います。
質問13
履歴書は、大学のものと市販のもの、どちらを使うべきですか?
履歴書は、大学のものでも市販のものでも、どちらを利用されても問題ありません。それが選考に影響することもありません。
ただ、大学の履歴書のほうが、市販のものよりも新卒採用に即した項目になっているようです。
自己PR欄が大きかったり、「学生時代に打ち込んだこと」という欄が設けられているものもあります。
アピールできることも多いので、大学独自のものを利用する方がお奨めです。
質問13
賞罰って何を書けばいいですか?
賞罰の「賞」は、一般的には日本国内などの大きな大会や名誉ある賞の受賞・入賞経験などです。
具体的には国体優勝や二科展入賞が挙げられます。(県大会などでも十分アピールになります。)
また、賞罰の「罰」は犯罪を犯し罰せられた刑罰のことです。ただ、不起訴になったものは不要となります。
質問13
履歴書内の「趣味・特技」等の欄に特に記載することがありません。
履歴書内に、「特になし」と記載してしまうと、アピールの場をひとつ減らしてしまうことになります。これはもったいないと思います。
印象が悪くなるということはありませんが、やはり記載されていた方が、メリットは大きいケースが多いです。
趣味や特技が無い場合には、今努力していることや、興味を持っていることなどをまとめてみてください。